Local bound for…

各駅停車の行先は… 鉄道旅行記中心のブログです。

419系

これも古めのネタにはなるのですが、

3月の北陸旅行でさよなら乗車してきた

『食パン電車』こと、419系について書きます。

 

 

419系は、国鉄時代末期に、

余剰となっていた交直流寝台電車581・583系を改造して

製造された近郊型電車。

 

そもそもの種車である581・583系は、

1967年10月ダイヤ改正にデビューした

昼夜兼用の寝台特急電車で、

最初に新大阪〜博多の寝台特急『月光』に投入されたことから

月光型の名で親しまれた名車です。

北は青森から南は鹿児島まで、夜行・昼行問わずに運用されていましたが、

新幹線の開業などで、活躍の場が減るのに時間はかかりませんでした。

 

余ってしまった581・583系をどうしようか。

国鉄の出した答えは

『地方の普通列車に改造して転用しよう』というもの。

日本の電化された鉄道路線は、直流電化の区間

周波数の異なる2つの交流電化の3種類があり、

電源がまたがる区間普通列車に使うことに最適と判断したのです。

 

改造車は3種類が作られました。

・交流電源60Hz専用→715系0番台(九州地区用)

・交流電源60・80Hz対応→715系1000番台(東北地区用)

・直流・交流3電源対応→419系(北陸地区用)

普通列車だと長大編成を組む必要がないため、

少ない両数で多くの編成を作ろうと

中間車からの改造で先頭車が作られました。

この改造先頭車が、いわゆる『食パン』顔になりました。

 

東北や九州へ行った715系は、交流区間でのみの運用だったためか

JRになって比較的早くに後継車が作られて引退しましたが、

北陸の419系は2011年3月まで生きながらえました。

交流・直流の区間をまたがって運用されており、

高価な交直流電車の後継車はなかなか製造されず、結果として

本来の583系としてよりも長く、419系は運用されました。

 

(現在の583系充当定期列車は、大阪〜新潟の夜行急行『きたぐに』のみ。)

 

長々と説明しても仕方がないので、写真を(^^;

 

米原方先頭車、クハ419。

月光型そのままの形です

ごつい横顔。

扉は583系そのままのサイズの狭い折戸です。

方向幕をアップで。

車内。高い天井は3段寝台車だった名残。

寝台は収納されたまま、座席にもロックがかけられて

座席から寝台への転換は不可能になっています。

座席。座り心地はとっても良いです。

肘置きと、小さなテーブル付き。

カーテンも良いです。

トイレ。左の業務用も、元はトイレで、入れないようになっています。

トイレの向かいには洗面台跡があります。

                   /どやー\

食パン先頭車、クモハ419。

見事に車両の断面そのままです。

富山駅にて475系との並び。

急行型から格下げの455・475系シリーズより、

419系はひと足先の引退となりました。

 

 

2011年3月11日を以って全車が運用から外れ、順次廃車が進んでいるようです。

もともとの構造は決して、普通列車に適したものではなく、

狭い乗降口や車内など、不便な点もありながら、外観もものすごいインパクト。

利用者にとって、記憶に残る迷車であったことは間違いなく、

引退もJRから公式な発表は全く無かったにも関わらず、

地元の新聞社の報道が一番の情報であったほど。

 

北陸地方の短編成高頻度、いわゆる『電車型ダイヤ』への移行に貢献し、

20年以上に渡って『食パン電車』として愛された

こんな名車の存在を、忘れない。

 

 

※食パン電車3兄弟について扱った動画が、ニコニコ動画に存在します。

419系国鉄の置き土産 食パン419系【迷列車列伝#02】

    迷列車近江編スピンオフ・国鉄419系編

715系0番台→めい列車【九州編】#13 太陽と月のエチュード 

      迷列車【九州編】#28 食パンの野望

715系1000番台→【迷列車/東北ローカル編】愛すべき迷車 〜東北の食パン電車〜

全ての元凶583系【迷列車で行こう/東日本編】すべてはここから始まった…【Special】